2011-08-07(Sun)
11年8月7日(日) フィガロ好投して2連勝、9カードぶりの勝ち越しで岡田監督通算500勝!
【1回表】
坂口の安打から1死二塁も、後続が倒れ無得点。
【2回表】
バルディリス、田口、竹原の三連打で無死満塁とすると、鈴木が四球を選び押し出しで先制。
1-0
赤田が投併打で2死二三塁となるも、小野の暴投で1点を追加。
2-0
2死三塁から坂口が適時打を放つ。
3-0
大引が適時三塁打を放つ。
4-0
【5回裏】
里崎の安打、フィガロの暴投などで2死三塁とされると、岡田の適時打で1点を返される。
4-1
【6回表】
1死から田口が四球で出塁、2死三塁から鈴木の打球を今江が一塁へ送球するが逸れてカスティーヨと激突、その間に田口が生還。
5-1
【6回裏】
2死から今江にソロ本塁打を浴びる。
5-2
【8回表】
バルディリスの安打、田口の犠打失策で無死一三塁とすると、竹原が適時打を放つ。
6-2
鈴木の犠打で1死二三塁として、赤田の二ゴロの間に1点を追加。
7-2
【8回裏】
四球と失策で1死一二塁。
[フィガロ→比嘉]
後続を抑え無失点。
【9回裏】
[比嘉→岸田]
三者凡退に抑え試合終了。
バファローズは2回表、マリーンズ先発の小野を攻め無死満塁とすると鈴木の押し出し四球で先制する。続く赤田が投併打で2死二三塁となるも、暴投、2本の適時打で4点を奪う。先発のフィガロは8回途中まで投げ2失点の好投。その後も得点を重ね、9カードぶりの勝ち越しを決めた。また、この勝利で岡田監督が監督通算500勝を達成した。
火曜日からはイーグルスとの直接対決。2カード連続勝ち越して欲しい。
ブログランキングに参加しています。
坂口の安打から1死二塁も、後続が倒れ無得点。
【2回表】
バルディリス、田口、竹原の三連打で無死満塁とすると、鈴木が四球を選び押し出しで先制。
1-0
赤田が投併打で2死二三塁となるも、小野の暴投で1点を追加。
2-0
2死三塁から坂口が適時打を放つ。
3-0
大引が適時三塁打を放つ。
4-0
【5回裏】
里崎の安打、フィガロの暴投などで2死三塁とされると、岡田の適時打で1点を返される。
4-1
【6回表】
1死から田口が四球で出塁、2死三塁から鈴木の打球を今江が一塁へ送球するが逸れてカスティーヨと激突、その間に田口が生還。
5-1
【6回裏】
2死から今江にソロ本塁打を浴びる。
5-2
【8回表】
バルディリスの安打、田口の犠打失策で無死一三塁とすると、竹原が適時打を放つ。
6-2
鈴木の犠打で1死二三塁として、赤田の二ゴロの間に1点を追加。
7-2
【8回裏】
四球と失策で1死一二塁。
[フィガロ→比嘉]
後続を抑え無失点。
【9回裏】
[比嘉→岸田]
三者凡退に抑え試合終了。
バファローズは2回表、マリーンズ先発の小野を攻め無死満塁とすると鈴木の押し出し四球で先制する。続く赤田が投併打で2死二三塁となるも、暴投、2本の適時打で4点を奪う。先発のフィガロは8回途中まで投げ2失点の好投。その後も得点を重ね、9カードぶりの勝ち越しを決めた。また、この勝利で岡田監督が監督通算500勝を達成した。
火曜日からはイーグルスとの直接対決。2カード連続勝ち越して欲しい。
ブログランキングに参加しています。

- 関連記事
スポンサーサイト