2011-08-15(Mon)
11年8月14日(日) 李承の一発で劇的なサヨナラ勝ち
【1回表】
1死から三連打で満塁とされると、フェルナンデスの犠飛で先制を許す。
1-0
【2回裏】
バルディリスが四球を選び出塁。続く荒金はフルカウントからのハーフスイング。主審の判定はボールでバルディリスは速度緩め二塁手前で中島にタッチされる。すると、荒金のハーフスイングが空振りを取られ三振併殺に…。
【3回裏】
2安打と死球で2死満塁とすると、T-岡田が適時内野安打を放ち同点に追い付く。
1-1
【4回表】
2死から坂田が空振りと思ったが死球の判定。マルハーンの安打で一二塁も、浅村を中飛で無失点。
【4回裏】
内野安打と四球などで1死二三塁とすると、赤田が勝ち越しの適時打を放つ。
1-2
【7回表】
1死から連打で一二塁とされると、星孝は打ち取るも、栗山に同点の適時打を許す。
2-2
【9回表】
安打と2四球などで2死満塁のピンチを招くも、原を空三振で無失点。
【9回裏】
2死から三連打で満塁とするも、大引の打球を原の好守に阻まれサヨナラのチャンスを逸する。
【10回表】
[T-岡田(一→左)]
[李承(打→一)]
[平野佳→岸田]
三者凡退に抑える。
【10回裏】
[ミンチェ→牧田]
2死からバルディリスが安打を放つ。
[バルディリス→深江]
牧田の初球を振り抜いた打球は劇的なサヨナラ2点本塁打となる。
2-4X
バファローズ先発の寺原は1回表、1死から三連打で満塁とされると、フェルナンデスの犠飛で先制を許す。1点を追うバファローズは2回裏、先頭のバルディリスが四球で出塁すると、荒金はフルカウントからハーフスイング。球審がボールと判定した為バルディリスは得度を緩め二塁手前で中島にタッチされた。すると、荒金のハーフスイングも取られ空振り三振盗塁死で併殺になってしまう。それでも3回裏、2安打と死球で2死満塁とすると、T-岡田が適時内野安打を放ち同点に追い付く。続く4回裏には、1死二三塁から赤田が勝ち越しの適時打を放つ。1点リードでで迎えた7回表、2死一二塁から栗山に適時打浴び同点に追い付かれてしまう。9回表は安打と2四球で2満塁とされるものの、二番手平野佳が原から空三振を奪いピンチを凌ぐ。バファローズは逆に9回裏、ライオンズ二番手のミンチェを攻め2死から三連打で満塁とする。然し、大引の一二塁間を破ろうかという打球を原の好守に阻まれサヨナラの好機を逃し、試合は延長戦に突入する。10回表に登板した岸田がライオンズ打線を三者凡退に抑える。ライオンズは10回裏、牧田が登板。2死からバルディリスが安打を放つ(代走は深江)。引き分けかと思われたが、途中出場の李承が初球を捕らえ劇的なサヨナラの2点本塁打を放った。
今季5度目のサヨナラ勝ちで、3カード連続の勝ち越し。次は首位ソフトバンク、2位ファイターズとの6連戦。ここを3勝3敗の五分で終え、新潟→大宮→神戸と移動が続く試合にいい形でつなげたい。
それにしても、今季は例年以上に審判の判定に疑問を持つシーンが多い。何らかの処分も必要な気がする。
ブログランキングに参加しています。
1死から三連打で満塁とされると、フェルナンデスの犠飛で先制を許す。
1-0
【2回裏】
バルディリスが四球を選び出塁。続く荒金はフルカウントからのハーフスイング。主審の判定はボールでバルディリスは速度緩め二塁手前で中島にタッチされる。すると、荒金のハーフスイングが空振りを取られ三振併殺に…。
【3回裏】
2安打と死球で2死満塁とすると、T-岡田が適時内野安打を放ち同点に追い付く。
1-1
【4回表】
2死から坂田が空振りと思ったが死球の判定。マルハーンの安打で一二塁も、浅村を中飛で無失点。
【4回裏】
内野安打と四球などで1死二三塁とすると、赤田が勝ち越しの適時打を放つ。
1-2
【7回表】
1死から連打で一二塁とされると、星孝は打ち取るも、栗山に同点の適時打を許す。
2-2
【9回表】
安打と2四球などで2死満塁のピンチを招くも、原を空三振で無失点。
【9回裏】
2死から三連打で満塁とするも、大引の打球を原の好守に阻まれサヨナラのチャンスを逸する。
【10回表】
[T-岡田(一→左)]
[李承(打→一)]
[平野佳→岸田]
三者凡退に抑える。
【10回裏】
[ミンチェ→牧田]
2死からバルディリスが安打を放つ。
[バルディリス→深江]
牧田の初球を振り抜いた打球は劇的なサヨナラ2点本塁打となる。
2-4X
バファローズ先発の寺原は1回表、1死から三連打で満塁とされると、フェルナンデスの犠飛で先制を許す。1点を追うバファローズは2回裏、先頭のバルディリスが四球で出塁すると、荒金はフルカウントからハーフスイング。球審がボールと判定した為バルディリスは得度を緩め二塁手前で中島にタッチされた。すると、荒金のハーフスイングも取られ空振り三振盗塁死で併殺になってしまう。それでも3回裏、2安打と死球で2死満塁とすると、T-岡田が適時内野安打を放ち同点に追い付く。続く4回裏には、1死二三塁から赤田が勝ち越しの適時打を放つ。1点リードでで迎えた7回表、2死一二塁から栗山に適時打浴び同点に追い付かれてしまう。9回表は安打と2四球で2満塁とされるものの、二番手平野佳が原から空三振を奪いピンチを凌ぐ。バファローズは逆に9回裏、ライオンズ二番手のミンチェを攻め2死から三連打で満塁とする。然し、大引の一二塁間を破ろうかという打球を原の好守に阻まれサヨナラの好機を逃し、試合は延長戦に突入する。10回表に登板した岸田がライオンズ打線を三者凡退に抑える。ライオンズは10回裏、牧田が登板。2死からバルディリスが安打を放つ(代走は深江)。引き分けかと思われたが、途中出場の李承が初球を捕らえ劇的なサヨナラの2点本塁打を放った。
今季5度目のサヨナラ勝ちで、3カード連続の勝ち越し。次は首位ソフトバンク、2位ファイターズとの6連戦。ここを3勝3敗の五分で終え、新潟→大宮→神戸と移動が続く試合にいい形でつなげたい。
それにしても、今季は例年以上に審判の判定に疑問を持つシーンが多い。何らかの処分も必要な気がする。
ブログランキングに参加しています。

- 関連記事
スポンサーサイト