2011-09-18(Sun)
11年9月18日(日) フィガロの好投に打線が奮起して4連勝!
【1回表】
1死から大引の四球と盗塁などで2死二塁とすると、T-岡田が適時打を放つ。
1-0
なお2死二塁でバルディリスが2点本塁打を放つ。
3-0
【1回裏】
1死から岡田の安打、清田の四球で一二塁とされると、カスティーヨの2点適時打(由田の失策絡み)で2点を返される。
3-2
角中には死球を与え、根元の安打で1死満塁とされると、渡辺正の走者一掃3点適時打で逆転される。
3-5
塀内に四球を与え1死一三塁。
[マクレーン→鴨志田]
的場のスクイズ失敗で2死一二塁。伊志嶺を見三振で追加点を許さず。
【2回表】
由田の四球から1死二塁とするも、後続が倒れ無得点。
【2回裏】
1死から清田、カスティーヨの連打で一三塁とされるも、後続を抑え無失点。
【3回表】
2死からT-岡田の安打と盗塁で2死二塁とするも、バルディリスが空三振で無得点。
【4回表】
李承がソロ本塁打を放つ。
4-5
【5回表】
1死から大引の四球などで2死二塁とするも、T-岡田が空三振で無得点。
【7回表】
[木村→小野]
鈴木の内野安打から1死二塁とすると、坂口の適時三塁打で同点に追い付く。
5-5
大引も適時打を放ち逆転に成功する
6-5
[小野→吉見]
後藤の安打(送球間に二塁へ)で1死二三塁とすると、T-岡田が犠飛を放つ。
7-5
【8回裏】
[バルディリス→山浩]
根元にソロ本塁打を浴び、1点を返される。
7-6
【9回表】
[工藤(打)→濱(遊)]
[吉見→カルロス・ロサ]
大引、T-岡田の安打などで一二塁とするも、後続が倒れ無得点。
【9回裏】
[平野佳→岸田]
岡田の内野安打で1死一塁と、一発出れば逆転サヨナラのピンチも後続を抑え試合終了。
3連勝中バファローズの先発はマクレーン。そのマクレーンを打線が援護。1回表、T-岡田の適時打、バルディリスの2点本塁打で3点を奪う。ところが直後の1回裏、3四死球に失策と4本の長短安打を浴び、一挙5点を奪われ逆転を許してしまう。急遽登板した鴨志田が続くピンチを抑え味方の反撃を待つ。4回表に李承のソロ本塁打、7回表にはマリーンズ3番手の小野を攻め、坂口、大引の連続適時打で逆転する。T-岡田も犠飛で続き2点をリードする。好投を続けていたフィガロが根元にソロ本塁打を浴び、1点差に詰め寄られるも、平野佳、岸田の盤石の継投で逃げ切り連勝を4に伸ばし、このカードの勝ち越しも決めた。
不調だったT-岡田が31打席ぶりの安打となる適時打を含む3安打猛打賞、犠飛も放ち勝利に貢献。明日以降の試合でどの様な打撃が出来るのか、4番としては一発が見たいが果たして…。
ブログランキングに参加しています。
1死から大引の四球と盗塁などで2死二塁とすると、T-岡田が適時打を放つ。
1-0
なお2死二塁でバルディリスが2点本塁打を放つ。
3-0
【1回裏】
1死から岡田の安打、清田の四球で一二塁とされると、カスティーヨの2点適時打(由田の失策絡み)で2点を返される。
3-2
角中には死球を与え、根元の安打で1死満塁とされると、渡辺正の走者一掃3点適時打で逆転される。
3-5
塀内に四球を与え1死一三塁。
[マクレーン→鴨志田]
的場のスクイズ失敗で2死一二塁。伊志嶺を見三振で追加点を許さず。
【2回表】
由田の四球から1死二塁とするも、後続が倒れ無得点。
【2回裏】
1死から清田、カスティーヨの連打で一三塁とされるも、後続を抑え無失点。
【3回表】
2死からT-岡田の安打と盗塁で2死二塁とするも、バルディリスが空三振で無得点。
【4回表】
李承がソロ本塁打を放つ。
4-5
【5回表】
1死から大引の四球などで2死二塁とするも、T-岡田が空三振で無得点。
【7回表】
[木村→小野]
鈴木の内野安打から1死二塁とすると、坂口の適時三塁打で同点に追い付く。
5-5
大引も適時打を放ち逆転に成功する
6-5
[小野→吉見]
後藤の安打(送球間に二塁へ)で1死二三塁とすると、T-岡田が犠飛を放つ。
7-5
【8回裏】
[バルディリス→山浩]
根元にソロ本塁打を浴び、1点を返される。
7-6
【9回表】
[工藤(打)→濱(遊)]
[吉見→カルロス・ロサ]
大引、T-岡田の安打などで一二塁とするも、後続が倒れ無得点。
【9回裏】
[平野佳→岸田]
岡田の内野安打で1死一塁と、一発出れば逆転サヨナラのピンチも後続を抑え試合終了。
3連勝中バファローズの先発はマクレーン。そのマクレーンを打線が援護。1回表、T-岡田の適時打、バルディリスの2点本塁打で3点を奪う。ところが直後の1回裏、3四死球に失策と4本の長短安打を浴び、一挙5点を奪われ逆転を許してしまう。急遽登板した鴨志田が続くピンチを抑え味方の反撃を待つ。4回表に李承のソロ本塁打、7回表にはマリーンズ3番手の小野を攻め、坂口、大引の連続適時打で逆転する。T-岡田も犠飛で続き2点をリードする。好投を続けていたフィガロが根元にソロ本塁打を浴び、1点差に詰め寄られるも、平野佳、岸田の盤石の継投で逃げ切り連勝を4に伸ばし、このカードの勝ち越しも決めた。
不調だったT-岡田が31打席ぶりの安打となる適時打を含む3安打猛打賞、犠飛も放ち勝利に貢献。明日以降の試合でどの様な打撃が出来るのか、4番としては一発が見たいが果たして…。
ブログランキングに参加しています。

- 関連記事
スポンサーサイト