2011-03-25(Fri)
あくまで個人的見解ですが…
首都圏では解消されつつある、ガソリン不足。
その一方、私の住む地域では相変わらず休業・緊急車両のみ給油のスタンドばかり。頼みの原付バイクも底をついてしまいました。原付バイクなら5㍑ぐらいしか入らないので給油してもらえないのでしょうか。
スタンドはたとえ開いていたとしても、整理券を持っている人のみや〇〇円分・〇〇㍑の給油で相変わらず渋滞。
そこで思うのですが、あえて給油制限を設けず台数を少なくして満タンにするのも一つの方法だと思います。そうすれば、給油する車が減り渋滞も解消するのではないでしょうか。
例えば今のままだと、朝一番で2000円分給油し最後尾へ並び再び給油する車も。また、給油出来る量が少ない為、数日後に同じ車がスタンドに殺到する事になり悪循環。政府には早くこの状態を脱する政策を行って欲しいと思います。
そんな中、緊急車両のみと言いながら明らかな一般車両が給油しているのも見かけます。一体何時になったら地震前の時のように給油できるようになるのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
その一方、私の住む地域では相変わらず休業・緊急車両のみ給油のスタンドばかり。頼みの原付バイクも底をついてしまいました。原付バイクなら5㍑ぐらいしか入らないので給油してもらえないのでしょうか。
スタンドはたとえ開いていたとしても、整理券を持っている人のみや〇〇円分・〇〇㍑の給油で相変わらず渋滞。
そこで思うのですが、あえて給油制限を設けず台数を少なくして満タンにするのも一つの方法だと思います。そうすれば、給油する車が減り渋滞も解消するのではないでしょうか。
例えば今のままだと、朝一番で2000円分給油し最後尾へ並び再び給油する車も。また、給油出来る量が少ない為、数日後に同じ車がスタンドに殺到する事になり悪循環。政府には早くこの状態を脱する政策を行って欲しいと思います。
そんな中、緊急車両のみと言いながら明らかな一般車両が給油しているのも見かけます。一体何時になったら地震前の時のように給油できるようになるのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。

- 関連記事
スポンサーサイト